2013年12月18日

[Android] dumpsysコマンド

dumpsysコマンドについて調べようと思い、検索したら以下のページが引っかかりました。
公式サイトのようです。
Dumpsys | Android Developers

ちゃんと読んでないのですが、Usageのところのコマンドが気になりました。
$ adb shell su -- dumpsys window

dumpsysの後にwindowと書かれています。
そして、その後にはWINDOW_MANAGERとも書かれています。
これはContext#getSystemService()で取得できる「○○マネージャー」に相当する文字列を指定できるのではないかと考えました。

Context | Android Developers

dumpsysの後に、↑ここで書かれている文字列を指定してみました。
shell@android:/ $ dumpsys window # → OK
shell@android:/ $ dumpsys layout_inflater # → NG
shell@android:/ $ dumpsys activity # → OK
shell@android:/ $ dumpsys power # → OK
shell@android:/ $ dumpsys alarm # → OK
shell@android:/ $ dumpsys notification # → OK
shell@android:/ $ dumpsys keyguard # → NG
shell@android:/ $ dumpsys location # → OK
shell@android:/ $ dumpsys search # → OK
shell@android:/ $ dumpsys vibrator # → OK?
shell@android:/ $ dumpsys connection # → NG
shell@android:/ $ dumpsys wifi # → OK
shell@android:/ $ dumpsys input_method # → OK
shell@android:/ $ dumpsys uimode # → OK
shell@android:/ $ dumpsys download # → NG

結果が返ってきたものは「OK」、エラーになったものは「NG」としました。
幾つかはエラーになってしまいましたが、だいたいのものはこれで情報が取得できるようです。
出力される情報の意味もわかっていませんが、dumpsysはこうやって使うんですね。
英語をちゃんと読めばこういうことも書いてあるんでしょうか…。
こういったコマンドも開発には役立ちそうなので、使い方を覚えてみるのも良さそうですね。


タグ:android ADB dumpsys
posted by t2low at 01:26| Android