今までさんざん迷っていましたが、本日ついにパソコンを買ってしまいました。
最新のマルチタッチ画面を搭載したネットブックや、デュアルコアCeleronを搭載したCULVノート、また親指タイピングで使えるくらいちっこいPCなど、いろいろ迷いましたが結局購入したのは中古のVAIO type Pでした。
決め手は、8インチながらも1600*768と高精細な液晶画面と、メモリを2GB搭載していた点、そして本体の大きさです。
やはり毎日持ち歩きたいので、携帯性を最重視しました。
ネットブックの性能ではEclipseは厳しいだろうとは思いましたが、最悪テキストエディタさえ動けば開発はできないことはない、と思い直し、Atom搭載PCを購入する決意をしました。
昔、東芝のLibrettoを使っていたこともあり、横長のPCに対する愛着もあります。
購入してからまだ1日も経っていませんが、すでに気に入り始めています。
もともとVAIOはオシャレですしね。
これからはバリバリコーディングしていきたいと思います。
実行はこれでは厳しいので、自宅の母艦と同期するような仕組みがあると良さそうです。
何か考えたいと思います。
これからの通勤(空いてるとき限定)が少し楽しみになりました。
↓買ったのはコレ(ちょっと古いけど)。